上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--.--.-- --:-- | スポンサー広告 |
トラックバック(-) | コメント(-) |
冬以外のシーズン用のグローブが少し傷んできたので、新しいのを買ってみた。
買って「みた」と言うのは、これまで何度も用品店で合わせてみたけど、いいサイズのものが無いんですよ。手が大きすぎて(T_T)
先日、奇跡的に(おおげさ)サイズが割とぴったりきたのが、ラフ&ロードのXLサイズのウィンターグローブ。この冬の後半に使っています。
で、ラフロのXLならOKかも?と、ネットでウインドウショッピングしていて気になったコレを買ってみました。
プロテクションツアラーグローブ RR8016
どうやら、鉄板のベストセラーらしい。

買って「みた」と言うのは、これまで何度も用品店で合わせてみたけど、いいサイズのものが無いんですよ。手が大きすぎて(T_T)
先日、奇跡的に(おおげさ)サイズが割とぴったりきたのが、ラフ&ロードのXLサイズのウィンターグローブ。この冬の後半に使っています。
で、ラフロのXLならOKかも?と、ネットでウインドウショッピングしていて気になったコレを買ってみました。
プロテクションツアラーグローブ RR8016
どうやら、鉄板のベストセラーらしい。

なぜ、これを選んだかというと、カラーリングがバイクとおそろいだったから(^_^)
(フランス国旗のカラーなんですけどね(^^;))
スポンサーサイト
事件現場の立ち入り禁止ロープのような荷造りテープで梱包された荷物が、海を渡ってやってきました。

中身はコレ。

泥はねがひどいと言われるR1200GSでは定番とも言えるMudslingですな。
黄色の時は10年近く、このようなものはつけていなかったのだけど、今回はつけてみることにしました。
しかし、発注してから一週間で届くとは、nippy normans仕事早いな。
まずはフロント。これが装着前。

装着後。
材質の質感も似ているので、取り付けても違和感はないですが、予想以上に雰囲気は変わりますね。

続いてリヤ。装着前。

わかりづらいけど、装着後。
リアサスとかが後ろから見えなくなります。

右側から見たところ。
フレームの隙間がふさがれるので、脚への泥はねが軽減されそうです。

左側も同様ですが、こちらは、センタースタンドかける時に握る場所なので、ちょっとビミョー(>_<)

おまけにサスペンションのカバー先端が接触しているので、戸当たり軽減用のテープをとりあえず貼っておきました。
サスペンションのカバーを外しちゃってもいいのかな?

と、一部ビミョーな部分もあるけど、仕上がりの精度も良く、樹脂製とは言え、それほど安っぽい感じもなくてイイ感じ。
取り付けも非常に簡単でした。
たまたま、購入時に装着されていたエンジンヘッドカバーも同じメーカーで、machineartmoto三兄弟そろい踏みとなりました。


中身はコレ。

泥はねがひどいと言われるR1200GSでは定番とも言えるMudslingですな。
黄色の時は10年近く、このようなものはつけていなかったのだけど、今回はつけてみることにしました。
しかし、発注してから一週間で届くとは、nippy normans仕事早いな。
まずはフロント。これが装着前。

装着後。
材質の質感も似ているので、取り付けても違和感はないですが、予想以上に雰囲気は変わりますね。

続いてリヤ。装着前。

わかりづらいけど、装着後。
リアサスとかが後ろから見えなくなります。

右側から見たところ。
フレームの隙間がふさがれるので、脚への泥はねが軽減されそうです。

左側も同様ですが、こちらは、センタースタンドかける時に握る場所なので、ちょっとビミョー(>_<)

おまけにサスペンションのカバー先端が接触しているので、戸当たり軽減用のテープをとりあえず貼っておきました。
サスペンションのカバーを外しちゃってもいいのかな?

と、一部ビミョーな部分もあるけど、仕上がりの精度も良く、樹脂製とは言え、それほど安っぽい感じもなくてイイ感じ。
取り付けも非常に簡単でした。
たまたま、購入時に装着されていたエンジンヘッドカバーも同じメーカーで、machineartmoto三兄弟そろい踏みとなりました。
